仏壇のお供えに使う「お膳」は仏具?通販では種類が少ない!
2021.06.24
お膳, 仏具
仏壇へのお供えには様々な仏具を使いますが、そのひとつが『お膳』です。
お膳は『お盆』と間違えられやすいのですが、お膳とお盆では役割が違います。
『お盆』は「飲食の食器などをのせて運ぶための道具」で平たいもの、一方の『お膳』は「料理を置いて食事をいただくための道具」で、少し高くなった台付きのものも多いです。
仏壇で使用する仏具のお膳には、お供えのための大切な役割があります。
この記事では、仏教における供養の基本の考え方を詳しくご説明します。
これを読んだら、なぜ仏壇のお供えにお膳を使うのかが自然と分かるでしょう。
仏具のお膳にもバリエーションがあり、それぞれのお膳に役割があるので、そちらもご紹介します。
更には、最近では仏壇や仏具の購入も通販を利用する人が多いので、お膳の選び方のポイントも合わせてお伝えしますね!
目次
仏具のお膳は仏教の基本のお供えのひとつ「飮食供養」に使います
仏具のお膳についてのお話に入る前に、まずは仏教における「お供えの基本の考え」を知っておきましょう。
仏壇には様々なお供え物を置いて仏様やご先祖さまのご供養をしますが、その中でもとても大切だとされるのが『五供(ごくう)』という考えです。
『五供』とは何か?
五供というのは、仏前で行う「五つの供養」のことです。
・香り供養
・花供養
・灯り供養、灯明(とうみょう)供養
・浄水(じょうすい)供養
・飮食(おんじき)供養
の5つを指します。
関連記事:仏壇での「五供(ごくう)」に使う基本仏具とお菓子などのお供え物マナー
具体的に言うと、これらの五つの供養では主に、
・線香をあげて「清めの煙・よい香り」
関連記事:仏壇仏具の基礎知識|知っておきたい宗派による線香の供え方
・仏花(ぶっか)を生けて「美しい見た目・よい香り」
関連記事:仏壇にお供えする『仏花』は生花だけでなくプリザーブドフラワーなどの造花もアリ!
・ろうそくを灯して「道しるべの灯り」
関連記事:仏壇での供養の場に必須の「ろうそく」は通販でも買える仏具
・水やお茶を入れて「のどの渇きを癒す水」
関連記事:仏具「湯呑」は金仏壇の浄土真宗では不要?品定めは通販より店舗で
・ごはんを盛って「ご飯の湯気でのお食事」
関連記事:仏壇にご飯をお供えする仏具を買うなら通販より仏壇店で相談
をお供えしています。
そして、五供には以下の仏具を使います。
・香炉(こうろ)
関連記事:仏壇用の仏具『香炉』は前もって通販サイトで下調べ!購入は仏具店で
・花立(はなたて)、浄土真宗系では花瓶(かひん)
関連記事:仏壇用の花瓶は通販よりも仏具店でセット購入するのが無難
・ローソク立て、火立て、浄土真宗系では燭台(しょくだい)
関連記事:仏具の「ろうそく立て」は通販で買うより近くの立地の仏具用品店で
・茶湯器(ちゃとうき)、茶器(ちゃき)、湯呑(ゆのみ)
関連記事:仏具「湯呑」は金仏壇の浄土真宗では不要?品定めは通販より店舗で
・仏飯器(ぶっぱんき)、浄土真宗大谷派だけ仏器(ぶっき)
関連記事:仏壇で仏にご飯をお供えする仏具を買うなら通販より仏壇店で相談
ご覧のように仏具の呼び方にはバリエーションがあり、宗派や地方でも変わります。
仏教のお供えの基本『五供』は重要だとされますが、宗派や地域によって供養に関する考え方が異なったり、お供え物のルールがあったり、供養に使用する仏具の色形・使用数・使用方法・仏壇内での配置などが異なったりします。
浄土真宗における『五供』
特に知っておきたいのは、浄土真宗系での供養に関する考え方です。
多くの宗派で供養しているのは、仏様(御本尊)と亡くなっている方(故人・ご先祖さま)です。亡くなった方への供養を『追善供養(ついぜんくよう)』と言います。
しかし、浄土真宗では亡くなった方は『死即往生』、死後は阿弥陀仏の導きですぐに仏になるという教えが基本です。
「故人の霊」という考えがないので、仏壇に位牌を置いたり、追善供養をしたりはしません。当然、お盆にご先祖さまや故人が戻ってくるという考えもないので、精霊棚(しょうりょうだな)などのお盆用の飾り付けはしません。
浄土真宗での供物はご先祖さまや故人ではなく、「仏様(御本尊)に向けられたもの」です。浄土真宗の方が亡くなって葬儀や法事に参列したり、遺族を訪問する際にも、このことだけは覚えておきましょう。
更に、浄土真宗でのお供えの基本としては、線香は寝かせて焚き、花は造花ではなく生花を生け、水は湯呑ではなく『華瓶(けびょう)』で「香水」を供える等の決まりもあります。浄土真宗専用や指定された仏具などもあるので、必要なら確認しておきましょう。
関連記事:仏壇にお供えする用の花『仏花』の種類は通販の造花でもOK
お供えの「略式」と「本式」?仏具のお膳は本式で使います
仏壇で使う仏具の種類は多く、更には宗派や地域だけでなく供養シーンでも使用する仏具が変わることがあります。
となると、「ややこしい」とか「面倒くさい」と思ってしまう人もいるかもしれませんが、お供えに関する基本の考えを理解していれば、実はそこまで大変ではないのです。
仏具を使った供養シーンは大きく2つに分けられます。
日常の仏壇供養(略式)
日々の供養では、朝起きたら仏壇に炊きたてのご飯と新鮮なお水をお供えし、花立のお水を取り替え、灯したローソクから線香に火を移してお参りします。
この五供のために使用している香炉・花立・ローソク立て・茶湯器・仏飯器の5つの仏具の中で、香炉・花立・ローソク立ての3つは最低限必要とされ、これらをまとめて『三具足(みつぐそく)』と呼びます。
日々の仏壇供養で使用される基本仏具は、この三具足+茶湯器・仏飯器ということになります。
関連記事:仏壇の基本仏具セット『三具足』は通販より店舗で購入
おさえておきたいのは、この『三具足』というのは「仏具3種類のセット」ではなく、「香炉・花立・ローソク立てをひとつずつ使った祀り方」を指しているという点です。
この『三具足』での祀り方は日常の供養シーンで多く見られる方法ですが、実はこれは「略式の祀り方」なのです。
特別な日の仏壇供養(本式)
仏壇での祀り方には「略式」と「本式」があります。
当然ながら、寺院のお堂での祀り方は「本式」です。
信仰心の厚い方も本式を好みます。
ただ実際のところ、本式の祀り方をするためには、お部屋や仏壇内にそれなりのスペースが必要で、お金や手間もかかるのです。
ですから、日常の仏壇供養では「略式の祀り方」、お正月、お盆やお彼岸、法事・法要、故人の命日など特別な日には「本式の祀り方」で丁寧に供養するというのが一般的です。
普段の仏壇供養で『三具足』で祀っている場合には、特別な日には本式の形である『五具足(ごぐそく)』に並び替えます。使用する仏具は『五具足』でも香炉・花立・ローソク立てなのですが、花立とローソク立ては1対ずつ使います。
もちろん、スペース・お金・時間などにゆとりがあるのなら、日常でも本式の祀り方をするのが理想的ですが、特別な日にできる範囲で本式の祀り方に近づければ充分です。
お盆やお彼岸には仏具の数を増やしたりお膳などを使用しましょう
では、本式な祀り方で丁寧に供養するには、どのような方法があるのでしょうか?
仏具の数を増やす
まずは供養に使用する仏具の数を増やすことで「丁寧な祀り方にする」方法です。
先に本式では『三具足』を『五具足』にするとお伝えしましたが、お盆や法要の場では仏飯器や茶湯器の数も増やすことが多いです。
日常の供養で使用している仏具の数を増やすだけでなく、特別な日だけのお供え物がある場合や多くのお供え物を飾りたい場合には、普段は利用しない仏具が仏壇に登場することがあります。
関連記事:仏具は決まりが複雑!通販より仏壇店でセット購入が間違いなし!
お供えをグレードアップさせる
特別な日には普段のお供えしている供物の「質をあげる」こともよくあります。
いつもより高級な線香や仏花、煎茶などを用意してお供えしたり、柄付きろうそく(和ローソク)を使用したりして、仏壇を「立派・そして華やかに」飾ります。
『飮食供養』では、ご飯をお赤飯にしたり、故人の好物をお供えしたり、多くのお菓子や果物を並べたりして「豪華にする」のが一般的です。
『荘厳具』で仏壇を美しく見せる
特別な日には、仏壇をいつもより「美しく・厳かに」見せたいものです。
そのための仏具を『荘厳具(しょうごんぐ)』と言います。
仏壇の段の上や仏具の下に『打敷(うちしき)』などの敷物をかけたり、『瓔珞(ようらく)』や『灯篭(とうろう)』で仏壇や御本尊を美しく装飾したりします。
関連記事:マナーとして知っておきたい!お仏壇の仏具の名称と正しい読み方
関連記事:仏壇に使う仏具の「敷物」は荘厳の他に防護マットの役割があります
関連記事:仏壇の「灯篭」は通販よりも実際の灯りが見られる仏壇店で
お膳や台などの仏具を使って高い位置でお供えする
当たり前に聞こえるかもしれませんが、私たちは人を敬う時には相手を上の位置にもっていきます。
神や仏の祀り方もそうですよね?
仏壇では私たちの目線より高い位置になるように、御本尊は上段の『須弥壇(しゅみだん)』に祀り、それより低い段に位牌、その下にお供え物や供養に使う仏具を置くものです。
関連記事:仏壇専用の仏壇を置く台『仏壇台』は必要?通販より仏壇店で購入!
関連記事:仏壇用の椅子は通販で買う?仏壇店で賢く買うのが正解です
神道でも「神を見下ろしてはいけない」という考えから、神棚や神具は私たちの目線よりも高い位置に祀るという決まりがありますが、それも同じ理由からきています。
お祭りの際のお神輿(みこし)を、上から見物するのが良くないのもそれなんですね!
ですから、仏壇のお供えも「敬意を払う意味」で少し高くして置くのが理想です。ここでようやく『お膳』が登場しますが、仏具の「お膳」や「台」にも同じ意味があります。
「浄水供養」や「飮食供養」で使う仏具、茶器と仏飯器は『仏器膳(ぶっきぜん)』と呼ばれるお膳を使って、少し高い位置にしてお供えするのが正式な方法です。なお、仏飯器に脚付きのものが多いのも、高さのためです。
それに、「お膳」という言葉を辞書で調べると「天皇や貴人の食物、また食事のこと。」という意味もあります。ですから、仏様やご先祖さまを敬う気持ちを示すためにもお膳を利用してお供えした方がいいですね。
仏具の「台」で言うと、お盆や故人の命日の時などにお菓子や果物などを置く『高坏・高月(たかつき)』や『段盛(だんもり)』なども、「高い位置で丁寧にお供えする」意味合いで使われます。
関連記事:仏具の台にはどんな種類が?供物台や仏壇前の経机だけじゃない!
仏具のお膳の代表格は『霊供膳』です
お盆やお彼岸、法要・法事のお供えに使う仏具に『霊供膳(れいぐぜん・りょうぐぜん)』という名前のお膳があります。このお膳は『仏膳(ぶつぜん)』や『供養膳(くようぜん)』と呼ばれることもあります。
これは仏具のお膳単品の呼び名ではなく、「お膳の上に5つの食器がのった箸付きの仏具セット」、もしくは「お供えの精進料理(しょうじんりょうり)がのったお膳セット」を指しています。
霊供膳セットは「お膳+器5点・箸付き」の7点で、大抵の商品は黒や朱色の塗りの漆器製です。
関連記事:仏具は決まりが複雑!通販より仏壇店でセット購入が間違いなし!
『霊供膳』は特別な日にご先祖さまや故人を料理でおもてなしして、感謝の気持ちを示す「追善供養&飮食供養」のための御膳です。ですから、浄土真宗ではこのお膳は使いません。
霊供膳は、葬儀、初七日、四十九日、初盆(新盆)、仏壇の『開眼供養(魂入れ)』などの仏事の際、そしてお盆、春と夏のお彼岸、故人の命日など特別な日に、仏前(御霊前)にお供えするお膳です。
関連記事:お彼岸とお盆は何が違う?お彼岸は春と秋にあるのはなぜ?
霊供膳でお膳の上の食器に入れる料理は、白飯と一汁、三菜のおかずを組み合わせた精進料理です。
・五味(甘い・辛い・塩辛い・酸っぱい・苦い)
・五法(生食・焼く・煮る・揚げる・蒸す)
・五色(赤・青・黄・黒・白)
を基本として作られます。
お膳の上に置かれる食器は、親碗(おやわん)・汁椀(しるわん)・平椀(ひらわん)・壺椀(つぼわん)・高坏(たかつき)の5点です。
各食器に入れる料理とお膳内での並べ方
霊供膳を仏前にお供えする時には「仏壇側」から食べやすいように、箸が置いてある方を仏壇や位牌側に向けて置きます。箸はご先祖さまや故人の霊が取りやすいように、お膳のフチに少しだけのせておくのがポイントです。
親碗:ごはんを丸く大盛りによそい、お膳の左下に供える
汁椀:お味噌汁やお吸い物を入れ、お膳の右下に供える
平椀:和え物や煮物を入れ、お膳の左上に供える
壺椀:煮豆・胡麻和え等の和え物を入れ、お膳の右上に供える
高皿:漬物などの香の物を盛り、お膳の中央に供える
ここでご紹介したのは一般的な方法で、霊供膳の料理内容、食器の配置や向きなどは各宗派の作法、地域の特色などもあるので、親戚の方やお寺に問い合わせてみたら安心ですね。
お膳などの仏具を通販で購入する際のポイントは?
伝統的な霊供膳のお膳や食器の素材は漆器です。色は黒塗り・朱塗り・黒内朱色・などで、中には蒔絵(まきえ)、唐草、金虫などのデザインのもあります。
しかし仏壇・仏具店を見ると、最近はインテリアにも合わせやすい現代的な『モダン仏壇(家具調仏壇)』や『モダン仏具』が主流です。
関連記事:現代の生活に祈りの空間をつくるインテリア「モダン仏壇」
関連記事:お部屋の仏壇をもっとモダンに飾る「おしゃれ仏具」のある暮らし
霊供膳も昨今はモダンな素材やおしゃれなデザインの商品が増えていて、木製だと唐木(黒檀・紫檀)やウォールナット、メープル、ナラ、カリン等のブランド木材、その他PC樹脂(プラスチック)のお膳なども販売されています。色も最近は黒や朱色だけでなく、ブラウンやベージュのお膳も人気です。
お膳を通販で購入する場合には、仏壇・仏具店のサイトでの人気ランキングや口コミ評価を参考にするといいでしょう。商品を絞り込む際には、メーカー、国産(日本製)、価格、サイズ等で検索をかけましょう。
特にサイズは重要です。お膳を置きたい場所の幅と奥行きは予め測っておきましょう。通常サイズのお膳は6.5寸(巾19.5cm程度)~8寸(巾24cm程度)の正方形ですが、小型のお膳には5寸(巾15cm程度)以下の長方形型もあるので、幅はあっても奥行きのない仏壇にはおすすめです。
霊供膳はお膳と5点の器のセットが正式ですが「親椀・汁椀・高坏」の3点だけの略式タイプもあります。四角いお膳ではなく奥行きのない横長タイプなので、最近のコンパクトサイズのモダン仏壇にも問題なくお供えができます。
関連記事:ミニ仏壇は小型で人気!通販でも買えますが仏壇店がおすすめ
さすがにペット用の霊供膳はありませんが仏具にはペット用品も多いので、かわいいミニ仏具を使って命日には特別なペットフードをお供えしてあげましょう。
関連記事:最愛のペットを供養するペット用の仏具・仏壇の選び方
お膳に入れる精進料理の方も、最新の霊供膳は簡単手間なしのフリーズドライ、食品サンプル、ちりめん細工でできた商品もあるので、調理をする時間の無い方は利用してみてくださいね。
ただし、お膳セットと器の中に入れるイミテーションの精進料理を別々に購入する場合には、寸法表示を確認しておかないと器に入らないかもしれませんよ!
通販で商品を注文する前には、配送予定日、送料無料、在庫切れの際のお届け予定日、返品対応などのサービス情報はすべて確認しておきましょう。
ただし通販では仏具のお膳の種類は少ない
1つ念頭に置いておきたいのは、ネット通販ではメインではない仏具の種類は少ない傾向にあることです。
仏具店では訪れたお客様が合わせて買ってくれることが多い為、その種類も多く揃えてありますが、単品買いの多いネット通販ではあまり売れないメイン以外の商品の在庫は少なく、種類もそう多くはないことが多いのです。
「お膳にはそこまでこだわらない」という方は良いとして、ご自宅のお仏壇にきちんと似合うお膳をお求めであれば、お近くの仏壇店まで足を運ぶ価値はありそうですよ!
近くの仏具店を探してみる
>まとめ
仏具のお膳のお話はいかがでしたか?
身近に仏壇がない方は、「仏事はつまらないもの」「仏具はよくわからないもの」というイメージを持っている方が多いです。
ですが今回、お膳の話を通して少しは仏具やお供えについて理解していただけたのではないでしょうか?
何でもそうですが少しでも理解できると、そこから興味が生まれ詳細を知りたくなるものです。
これを機に、仏事や仏具に興味をもっていただけたら幸いです。