「仏壇店さがし」経由で購入すると、最大100万円のキャッシュバッククーポン発行!!

> 提携に関するお問合せ

仏壇用の花瓶は通販よりも仏具店でセット購入するのが無難

仏壇の基礎知識

2021.06.17

仏壇, 花瓶

kv

仏壇やお墓の前に置く花瓶は、仏具としては『花立(はなたて)』とも呼びます。
花瓶には『仏花(ぶっか)を入れて仏様や故人、ご先祖様のためにお供えします。

花瓶を見比べる機会はあまりないかもしれませんが、仏壇・仏具店へ行けば一口に花瓶と言っても様々な色や形、素材やサイズの商品があることに気づくことでしょう。

仏具と聞くと、伝統的な唐木仏壇に合う黒くて重厚なイメージのものを想像する方が多いのですが、最近はモダン仏壇(家具調仏壇)が主流になっています。それに合わせて花瓶、香炉、ローソク立て等も、おしゃれなモダン仏壇が豊富に販売されているのです。

それでは、花瓶は気に入った素材のものやインテリアに合う色のものを購入すればいいのでしょうか?いえいえ、宗派によっては決まった色や形状の花瓶を使用しなければいけないのです。

ここでは、お墓用・仏壇用の花瓶、伝統的な花瓶からおしゃれなモダン花瓶、浄土真宗系で使用する花瓶をご紹介します。花瓶を購入する際に見るべきポイントもご紹介しますので、参考にしてください。

仏壇の花瓶にお花を入れて供えるのは「慈悲の心」を表しています

h2-1 仏壇の花瓶にお花を入れて供えるの「慈悲の心」を表しています

まずは、どうして仏壇の前にお花を入れた花瓶をお供えするようになったのか、その由来を見てみましょう。

仏花の由来

h3-1 仏花の由来

仏教の「瑞応経(ずいおうきょう)」というお経によると、お釈迦様が悟りを開く前に前世で修行していた時『燃灯仏(ねんとうぶつ)』という仏に出会い、来世で釈迦仏になると預言を授かったと言います。

この時、お釈迦様は『燃燈仏』を供養するためにお供えものをしたいと思ったのですが手元には何もなく、近くにいた花売りの少女からお花を買って仏様の頭上にお供えしたそうです。
この有名なお話が、花瓶にお花を入れて仏壇に供えるようになった由来だとされます。

仏壇に花瓶を供える意味

h3-2 仏壇に花瓶を供える意味

仏壇の花瓶に入れたお花『仏花(ぶっか)』では、花の美しい見た目や香りをお供えしています。仏様やご先祖様への感謝の気持、故人への想いを込めて、仏前に仏花を飾るのです。

しかし、仏花のお供えは仏様や故人のためだけではなく、供養する側の私たちにためでもあると言います。
仏教には「花は仏様からの慈悲の心を表す」と言う考えがあり、仏花は私たち供養する者の心を清めたり、楽しませてくれるものでもあるのです。
お墓や仏壇へ供えるお花を自分たちに向けて飾るのも、そういう意味があるんですね。

関連記事:仏壇にお供えする『仏花』は生花だけでなくプリザーブドフラワーなどの造花もアリ!

関連記事:仏壇での「五供(ごくう)」に使う基本仏具とお菓子などのお供え物マナー

仏壇にお供えする花瓶・香炉・ローソク立ての『三具足』

h2-2 仏壇にお供えする花瓶・香炉・ローソク立ての『三具足』

仏壇には花瓶だけでなく、供養のための様々な仏具が置かれています。
ここでは、仏壇でのお供えに使う基本仏具についてご紹介します。

三具足での花瓶はひとつ

h3-3 三具足での花瓶はひとつ

仏壇に一つずつ置かれる花瓶・香炉・ローソク立てを合わせて『三具足(みつぐそく)』と呼びます。三具足は全ての宗派で最低限必要とされる基本の仏具です。

花瓶には仏花を生け、香炉には線香を焚き、ローソク立てにはローソクに灯りを灯して仏壇にお供えします。

関連記事:仏壇用の仏具『香炉』は前もって通販サイトで下調べ!購入は仏具店で

関連記事:仏具の「ろうそく立て」は通販で買うより近くの立地の仏具用品店で

関連記事:仏壇の基本仏具セット『三具足』は通販より店舗で購入

仏壇を美しく厳かに飾ることを「荘厳する(しょうごんする)」と言います。
三具足を用いて仏壇を荘厳する場合には、左に花瓶、中央に香炉、右側にローソク立てを配置するのが基本の祀り方です。

関連記事:仏壇や仏具の飾り方からわかる宗派別の仏教の捉え方

関連記事:仏壇の置き場所よりも宗派別の祀り方や仏具の配置の方が大切で

す!

関連記事:宗派と供養別の仏壇の飾り方・仏具の置き方・お供え物の並べ方

五具足での花瓶はふたつ

h3-4 五具足での花瓶はふたつ

宗派や地域にもよりますが、正式な荘厳は三具足ではなく『五具足(ごぐそく)』とされます。

五具足では、花瓶×2,香炉、ローソク立て×2の五つの仏具を用います。
この供え方の方が丁寧な方法なのですが、仏壇スペース的に五具足は置けなかったり、花瓶やローソク立てが2本ずつない場合などには、三具足でも問題ないとされます。

ただ、お盆やお正月、法事の際など特別な日には、五具足を用いてお供えすることをおすすめします。そのような機会にはお花をいただくこともあるので、いくつか花瓶を用意しておいて多くの仏花で仏壇を飾るのも良いでしょう。

関連記事:仏壇の正月飾りやお供え用の仏具は通販より仏壇店で

関連記事:お盆の仏壇飾りのポイントは精霊棚の仏具の飾り方

関連記事:お彼岸とお盆は何が違う?お彼岸は春と秋にあるのはなぜ?

仏壇のお供えは『五供』が基本

h3-5 仏壇のお供えは『五供』が基本

三具足(または五具足)では、花瓶で「お花」、香炉で「お線香」、ローソク立てで「ローソクの灯り」をお供えしますが、他にも仏壇には「お水」や「ご飯」をお供えします。

お水を入れる仏具を『茶器(茶湯器)』、ご飯を入れる仏具を『仏飯器(仏器)』と呼びます。宗派にもよりますが、この2つのお供え物はご本尊様の前やお位牌の近くに配置するのが一般的です。

花瓶での「花供養」、香炉での「香り供養」、ローソク立てでの「灯燭供養」、茶器での「浄水供養」、仏飯器での「飮食供養」を合わせて『五供(ごくう)』と言います。
この五つは仏教での基本のお供えになりますが、宗派によって異なる仏具を用いたり、仏具の配置やお供えの作法が変わったりします。

関連記事:仏壇仏具の基礎知識|知っておきたい宗派による線香の供え方

関連記事:仏壇での供養の場に必須の「ろうそく」は通販でも買える仏具

関連記事:仏壇にお供えする『仏花』は生花だけでなくプリザーブドフラワーなどの造花もアリ!

関連記事:仏具「湯呑」は金仏壇の浄土真宗では不要?品定めは通販より店舗で

関連記事:仏壇にご飯をお供えする仏具を買うなら通販より仏壇店で相談

仏壇に生花を生けた花瓶ではなく造花などをお供えする人も

h2-3 仏壇に生花を生けた花瓶ではなく造花などをお供えする人も

仏壇の花瓶には生花を入れてお供えするのが通常ですが、どんな種類の花をどのように飾れば良いのでしょうか?

仏花の種類

h3-6 仏花の種類

仏壇のお供えにタブーとされている花は、毒やトゲのある花、ツル状の花、香りの強すぎる花などです。お手入れの面で大変なのは、枯れやすい花や花粉の多い花です。

それ以外でしたら基本的にどんなお花を選んでもいいので、四季折々の花や故人が好きだった花などを花瓶に生けてお供えするといいでしょう。仏花に向いているのは、菊やカーネーションなど、花びらにまとまりがあって長持ちする種類の花です。

仏花の色や本数、飾り方

h3-7 仏花の色や本数、飾り方

花瓶に入れる花の色は「白・黄色・紫」の三色、または「ピンク・赤」を加えた五色でまとめるのが一般的です。花の本数は3・5・7・9・11本、のように奇数本お供えします。初盆まではできるだけ白い花でまとめるのがいいでしょう。

仏花を生ける時には花瓶の中心に1本高く花を挿し、その周りに残りの花を入れて「ひし形」の形をつくります。花は仏壇ではなく、私たち側に向けて生けましょう。

造花やプリザーブドフラワー

h3-8 造花やプリザーブドフラワー

最近では生花だけでなく、造花やプリザーブドフラワーなど「枯れない花」を花瓶に入れてお供えする方も多いです。

生花は毎日のお手入れが必要な上、枯れたら買い替えなければいけないので手間もお金もかかります。ですから、時間のない方や高齢の方は造花を飾るというのもひとつの選択肢なのではないでしょうか。

特に高い年齢層の方々には、造花の中でも『常花(じょうか)』が人気があります。常花というのは仏教では尊ばれる花ですが、日本では手に入りにくい「蓮の形をした造花」です。極楽浄土のイメージの黄金色のものがほとんどですが、中には彩色された商品もあります。通常、常花は花瓶に奇数本入った状態で販売されています。

関連記事:仏壇にお供えする用の花『仏花』の種類は通販の造花でもOK

ただし、浄土真宗系の宗派では造花や常花は認められず、生花だけをお供えするものなので注意しましょう。

関連記事:浄土真宗の仏壇や仏具の選び方と飾り方

浄土真宗系の三具足では花瓶、四具足では華瓶を用います

h2-4 浄土真宗系の三具足では花瓶、四具足では華瓶を用います

浄土真宗系ではお供えに関する考え方、仏具の種類や用い方、仏壇での配置などが他の宗派とはかなり異なります。

更には同じ浄土真宗系でも、「真宗本願寺派(西)」と「真宗大谷派(東)」では使用する仏具や呼び方まで変わるので気をつけましょう。

浄土真宗本願寺派と大谷派の三具足

h3-9 浄土真宗本願寺派と大谷派の三具足

真宗本願寺派で三具足(または五具足)で荘厳する際に用いる花瓶は、深みのある黒光色の真鍮製の仏具です。

真宗大谷派の三具足(五具足)では、浄土の象徴である金色の仏具を使用します。真鍮の鋳造製の花瓶は時間が立つとくすんでくるので、時々磨く必要があります。そこから、大谷派の仏具は「磨き」とも呼ばれています。

更に、真宗大谷派では「花瓶」を「かびん」ではなく「かひん」と発音します。他にも、大谷派の仏具では鶴亀型のローソク立てが非常に特徴的です。

浄土真宗では、本願寺派でも大谷派でも花瓶には生花を生けるのが基本です。

浄土真宗本願寺派と大谷派の三具足

h3-10 浄土真宗本願寺派と大谷派の四具足

浄土真宗系では三具足(または五具足)とは別に、『四具足(しぐそく)』で仏壇を荘厳します。基本的に四具足は、仏壇のご本尊の前に『上卓(うわじょく)』という台を置いた上に祀ります。

関連記事:仏具の台にはどんな種類が?供物台や仏壇前の経机だけじゃない!

四具足で用いられる香炉は飾り焼香用の『火舎香炉(かしゃこうろ)』で、花瓶は『華瓶(けびょう)』と呼ばれ、お花をお供えするものではありません。
浄土真宗では茶器や湯呑は使わず、水を入れた華瓶に『樒(しきみ)』を挿して香水としてお供えをします。

浄土真宗の三具足で使用する花瓶は、ボリュームのある花も入れやすいように口が大きく広がっていますが、四具足の華瓶は樒(しきみ)を挿すだけなので口が細いのが特徴です。

その他の仏具は本願寺派と大谷派で構成や上卓での配置が異なるので、購入する際には注意が必要です。

浄土真宗本願寺派において「四具足」で使用する仏具は、一対の華瓶(けびょう)と、火舎香炉とローソク立てをひとつずつです。仏具の配置は中心に火舎香炉、その後ろにローソク立て、香炉の左右に華瓶を置きます。

大谷派の四具足では一対の華瓶(けびょう)、火舎香炉、そして仏器を使用します。中央に火舎香炉、その後ろに仏器、香炉の左右に華瓶を配置します。

関連記事:仏具「湯呑」は金仏壇の浄土真宗では不要?品定めは通販より店舗で

関連記事:浄土真宗の仏壇や仏具の選び方と飾り方

仏壇に祀る花瓶には様々な種類があります

h2-5 仏壇に祀る花瓶には様々な種類があります

仏壇・仏具店やネットショップで見ると、仏具の花瓶にも様々な種類のものがあることが分かります。ここでは、花瓶を選ぶ際に見るべきポイントをご紹介します。

素材

h3-11 素材

花瓶に使われている素材は様々ですが、その素材によって価格もかなり変わってきます。ここでは各素材の特徴をご紹介しますので、ご自身が花瓶に求めるポイントを考えながら選ぶことをおすすめします。

まず、金属製の花瓶は丈夫で長持ちするので、昔からよく使われています。
銅器は殺菌効果が高いので、衛生面を気にする方には銅製の花瓶をおすすめします。
浄土真宗系でよく用いられる真鍮製の花瓶は、重厚感や高級感がポイントです。変色や傷には強いのですが、真鍮は黒ずみや腐食が発生しやすいので、耐腐食性が高い花瓶を選ぶようにしましょう。

陶器製の花瓶はとにかく種類が豊富で、品質も価格も最も幅が広いと言えるでしょう。ポイントは陶器ならではの風合いと温かさや、釉薬の出す透明感や色合いです。
人気のあるのは青磁、信楽焼、九谷焼、有田焼などの花瓶です。

アルミ製の花瓶は軽量で低価格、耐久性に優れています。お手入れも簡単なので、特に高齢の方におすすめします。アルミは耐候性が高く、紫外線や赤外線を浴びても変形、変色、劣化を起こしにくい性質があるので、お墓用の花瓶にもいいでしょう。
アルミと似ているステンレス製の花瓶の方が強度も高く傷もつきにくいのですが、重量はアルミの三倍になります。

ガラス製の花瓶はおしゃれで上品に見えるのが良い点ですが、割れ物で汚れが目立ちやすいという難点もありますす。ガラス製にはクリスタルガラス、切子、デザインガラスなどの花瓶があります。

木製の花瓶の特徴は、自然の温かみがありインテリアに合わせやすいところです。ただ、お手入れは若干面倒かもしれません。黒檀や紫檀でできた花瓶は「伝統的な唐木仏壇」、おしゃれな寄木細工製の花瓶などは「モダン仏壇」によく合うでしょう。

他にも仏壇用の花瓶はプラスチック製、水晶製、PC素材製など色々なものがあります。

形状

h3-12 形状

仏壇の花瓶の形状も様々で、筒型の花瓶、口が広がっている花瓶、口がすぼまっている花瓶とあるので、スペースや使いやすさを考えて選ぶと良いでしょう。

まず、口が大きく広がっている花瓶は持ち運びや花の出し入れ、お掃除がとても楽なところがポイントです。ただ、このタイプは大きめの花瓶が多いので、五具足で荘厳したい場合には仏壇にそれなりのスペースが必要です。

最近は反対に口が少しすぼまっている形状の花瓶が人気です。このタイプは色やデザインもおしゃれなものが多いので、モダン仏壇に合わせたり、お部屋のインテリアとして飾る方も多いです。手元供養やペット供養用の花瓶としておすすめします。ただ、このタイプは花瓶の中のお掃除が少し面倒です。

筒型の花瓶のポイントはコンパクトで場所を取らないところです。特に縦長のタイプは見た目もスタイリッシュなものが多いです。ただ、直径が小さいタイプにはあまりたくさんの仏花は入りません。こちらも手元供養やペット供養、もしくはミニ仏壇向けの花瓶かもしれません。

関連記事:最愛のペットを供養するペット用の仏具・仏壇の選び方

関連記事:ミニ仏壇は小型で人気!通販でも買えますが仏壇店がおすすめ

花瓶のサイズは仏壇の幅だけでなく高さも考えて選びましょう

h2-6 花瓶のサイズは仏壇の幅だけでなく高さも考えて選びましょう (2)

仏具の花瓶は仏壇に置くものですから、購入する前には仏壇の大きさを測っておくことをおすすめします。

仏壇のサイズに合わせた花瓶

h3-13 仏壇のサイズに合わせた花瓶

花瓶は仏壇のサイズに合わせて選ぶのも大切なポイントです。
花瓶・香炉・ローソク立てなどの仏具は、基本的に仏壇に横一列に置くものです。ですから、使用する具足の数(三具足か五具足か)や他の仏具の大きさによって、選ぶ花瓶のサイズも変わってきます。

それに仏花は通常の花と違い、中心の花を高くひし形に生けるものです。この生け方ですと通常の花瓶よりも置き場所の高さが必要になるので、花瓶のサイズは仏壇の横幅だけでなく高さも考えて選ぶことをおすすめします。

あくまでも目安になりますが、たとえば横幅が約26cm~40cm以下の仏壇には2.5寸程度のコンパクトな形状の花瓶にするか、三具足にして祀るのがいいでしょう。

約38cm~50cm以上の仏壇なら、3.0寸の花瓶を2つ使用する『五具足』で祀ることも可能です。ただ、口広型の花瓶の場合は他の仏具のサイズによっては、五具足だと少し狭いかもしれません。

横幅が約48cm~60cm以上の仏壇でしたら、花瓶のデザインに関係なく3.5寸の五具足で荘厳できるでしょう。

なお、花瓶などの仏具を購入する際「3.0寸サイズ」「3.5寸サイズ」のような表示があるのですが、実際はデザインなどによって花瓶の高さ・幅・直径がひとつひとつ異なるので、仏具の「~寸」は目安として考えましょう。

関連記事:仏壇独自のサイズ表記「号」とは?お部屋に合うサイズの選び方

リビングやモダン仏壇に合うおしゃれな花瓶もあります

h2-7 リビングやモダン仏壇に合うおしゃれな花瓶もあります

最近の花瓶は昔ながらの重厚なものよりも、おしゃれでモダン、更にはコンパクトな商品が多く販売されているので、お部屋や仏壇、故人のイメージ、遺族の好みなどによって選ぶことも可能になってきています。

手元供養やペット供養にもピッタリのモダン花瓶

h3-14 手元供養やペット供養にもピッタリのモダン花瓶

仏間や床の間に置かれた伝統的な大型の唐木仏壇には、大きくて口広の花瓶、黒光色や磨きの花瓶がよく似合いますよね。でも最近は、床の間のある一軒家に住んでいる方も減り、アパートや洋風リビングに置けるコンパクトな『モダン仏壇(家具調仏壇)』が主流になりました。それに合わせて、花瓶などの仏具も小さめサイズの『モダン仏具』が豊富に販売されています。

関連記事:仏壇の置き場所はどこが良い?仏間や床の間が無い場合でも大丈夫

関連記事:リビングに仏壇を置く上での仏壇の向きとおしゃれなインテリア性

関連記事:現代の生活に祈りの空間をつくるインテリア「モダン仏壇」

関連記事:おしゃれな仏壇は「素材」で決まる!インテリアモダンなミニ仏壇も

モダン仏具は色や形、素材やデザインも非常にバリエーションが多く、お部屋の雰囲気などに合わせて、おしゃれなインテリアのように置けるのが特徴的です。
基本的にコンパクトサイズに作られているので、ミニ仏壇にはぴったりです。
亡くなった方のイメージの色や形の花瓶を自由に選びやすいので、手元供養やペット供養をしたい方にも人気が高いです。

関連記事:最愛のペットを供養するペット用の仏具・仏壇の選び方

関連記事:ミニ仏壇は小型で人気!通販でも買えますが仏壇店がおすすめ

関連記事:お部屋の仏壇をもっとモダンに飾る「おしゃれ仏具」のある暮らし

仏壇用の花瓶はセット購入をおすすめします

h2-8 仏壇用の花瓶はセット購入をおすすめします

ここまで見てきたように、仏壇用の花瓶には様々な商品があります。
仏具というものは最低でも複数個は必要なものなので、セット購入を利用することをおすすめします。

購入の際には、検索すれば何でも出てくるインターネットでの通販を考えられる方も多いと思います。
画像つきの商品情報をみて注文すれば、送料も無料で配送してくれたりと便利なのですが、初心者は仏壇店で買うことをおすすめします。

仏具のお得なセット販売

h3-15 仏具のお得なセット販売

ほとんどでの仏壇・仏具店では、最低限必要な仏具をまとめてセット販売をしています。セット購入は価格的に安くなるだけでなく、初めて仏壇を持って仏具を購入する場合などには、最低限必要な仏具が揃っているので便利です。

関連記事:知識ゼロから「理想の仏壇と仏具」を購入する時期と3つのポイント

ここでは、仏壇サイズに合わせた「仏具セット」の選び方をご紹介しますので、購入の際の参考となさってください。

2.5寸(約26cm~40cm)や3.0寸(約38cm~50cm)の仏壇には、仏具「5点セット」「6点セット」「7点セット」がおすすめです。

大抵の仏壇・仏具店での5点セットの内容は:

大抵の仏壇・仏具店での5点セットの内容は:

香炉、花瓶(花立)、ローソク立て(火立て)、茶器(茶湯器)、仏飯器(仏器)

6点セットになると、そこに線香差しが加わり:

6点セットになると、そこに線香差しが加わり:

香炉、花瓶(花立)、ローソク立て(火立て)、茶器(茶湯器)、仏飯器(仏器)、線香差し

7点セットでは、更にマッチ消しを加えて:

7点セットでは、更にマッチ消しを加えて:

香炉、花瓶(花立)、ローソク立て(火立て)、茶器(茶湯器)、仏飯器(仏器)、線香差し

というのが一般的です。

横幅が3.5寸(約48cm~60cm)以上の仏壇には、仏具「10点セット」以上をおすすめします。

10点セットの内容は:

10点セットの内容は:

香炉、花瓶(花立て)×2、ローソク立て×2、茶器(茶湯器)、仏飯器(仏器)×2、線香差し、マッチ消し

それ以上のセットではお店にもよりますが、茶器や仏飯器の数が追加されていきます。

おそらく最低数である5点セットの場合でも、ほとんどの店舗では「リン」を追加した「リンセット」としていることが多いです。

関連記事:おりん(リン)は仏壇の鐘のこと|使い方と仏具通販で買う時のコツ

特に浄土真宗系の仏具はセット購入がおすすめ

h3-16 特に浄土真宗系の仏具はセット購入がおすすめ

ご紹介してきたように、浄土真宗系では他の宗派と異なる仏具を使用します。
同じ浄土真宗系でも、本願寺派と大谷派では使用する仏具の色、形、数、素材、デザインも違います。

本願寺派の仏具の色は黒光、大谷派では金色(磨き)、大谷派のローソク立ては鶴亀型、などと知っていても、間違えてしまったら大変です。ですから、実際に仏壇・仏具店に足を運んで、店員さんに相談しながら適切な仏具セットを購入すると安心できるでしょう。

関連記事:初めての仏具は近くの仏具屋さんで!最寄りの仏具店を探す方法

関連記事:近くの仏壇屋・仏具店探しに優良専門店舗だけを一発で検索する方法

多くの仏壇・仏具店では「仏壇プラス仏具」で購入すると、更にお得になるケースがあります。
ただ、宗派などには関係なく手元供養やペット供養をする場合には、セット購入ではなく、自由にひとつひとつの仏具をチョイスして組み合わせるのもいいかもしれませんね。

関連記事:仏壇やミニ仏壇にセットで必要な仏具や商品を一覧で紹介

>まとめ

仏壇の花瓶を購入する際のポイントは、サイズ、色、デザイン、素材、価格とたくさんありますが、やはり最も大切なのは使い勝手なのかもしれません。

仏壇やお部屋のインテリアに合わせておしゃれな花瓶を選ぶと、気持ちも和らぐので良いと思います。ただ、生花は毎日のお手入れが必要なものなので、軽さ、持ちやすさ、洗いやすさ、耐久性なども考えて、置く場所にピッタリの花瓶を選ぶことをおすすめします。

 

100万円のギフトカードプレゼント!!100万円のギフトカードプレゼント!!

仏壇に関するお悩みや、キャッシュバックに関する
ご質問など、
お気軽にお問い合わせくださいませ。