「仏壇店さがし」経由で購入すると、最大100万円のキャッシュバッククーポン発行!!

> 提携に関するお問合せ

仏壇や仏具の飾り方からわかる宗派別の仏教の捉え方

仏壇の基礎知識

2021.07.09

仏壇, 飾り方

kv

仏壇には様々な仏具が並んでいますが、よく見るとその飾り方は実に様々です。
しかし、仏壇のないご家庭で育った場合、その違いにさえ気が付かないもの。
大人になり、はじめて法要に参列したとき、お焼香の宗派別の作法もわからなくてアタフタしてしまった…。そんな経験はありませんか?

お焼香もそうですが仏壇の飾り方というのも、宗派によって仏具の種類や数、置き方や使い方がかなり異なるのです。
ただ、宗派やそのご家庭の考え方によっては、その決まりや作法もそこまで厳しくないんです。

「仏事のテーマは難しくて、覚えるのは大変そう。。」なんて言わないでください。たとえ仏教徒でなくても、冠婚葬祭に関わる基本知識は知っておくのが大人として最低限のマナー。

仏壇の飾り方のバリエーションから、宗派やそのご家庭での仏教に対する考え方を見分けるポイントをご紹介しますから、実際に役立ててくださいね!

仏壇の種類によって内部の飾り方や祀り方は変わります

h2-1 仏壇の種類によって内部の飾り方や祀り方は変わります

ファーストステップは仏壇本体です。
仏壇内の飾り方を見なくても、仏壇自体を見てその人の宗派、仏教や供養についての考え方の見当をつけることができるのです。

伝統的な大型仏壇

h3-1 伝統的な大型仏壇

まず、昔ながらの伝統的な仏壇、黒や焦げ茶色の大きな仏壇は『唐木仏壇(からきぶつだん)』です。高級和木である黒檀(こくたん)や紫檀(したん)などの美しい木目を生かした仏壇です。

関連記事:仏壇の置き場所はどこが良い?仏間や床の間が無い場合でも大丈夫

唐木仏壇よりも目にすることは少ないですが、黄金色のきらびやかな仏壇を見たことがありませんか?
あれは『金仏壇(きんぶつだん)』と言い、全体に黒の漆塗りが施され内部には金箔が張ってある荘厳な仏壇です。

↓金箔が張ってある荘厳な仏壇です。

この金仏壇があるご家庭は「浄土真宗系」の宗派の可能性が高いです。
浄土真宗では、供養についての考え方や使用仏具、仏壇の飾り方などが他の宗派とかなり異なるので注意しましょう。

関連記事:浄土真宗の仏壇や仏具の選び方と飾り方

一方の唐木仏壇の方は、宗派を問わずに使われています。

伝統的な大型仏壇のあるご家庭は仏壇を代々受け継いできた可能性が高く、「習わし」としての仏事の作法や仏壇の飾り方があるかもしれません。

モダン仏壇

h3-2 モダン仏壇

最近は若い世代を中心に『モダン仏壇(家具調仏壇)』と呼ばれる仏壇が人気です。ミニタイプなどはリビングの家具の上に置いて使えます。
モダン仏壇にはオシャレなものが多く、モダン仏具と合わせておしゃれなインテリアとして飾り方を楽しむ人も多いです。

関連記事:現代の生活に祈りの空間をつくるインテリア「モダン仏壇」

ただし、伝統仏壇が家にある人の方が、オシャレなモダン仏壇を置いている人よりも「信仰心が厚い」とは限りません。
「実家に住んでいるので自動的に仏壇も受け継ぐ形になってしまった」
という方も多いですし、同じく受け継ぐ形で家に仏壇と神棚を置く人もいます。

関連記事:神棚に神を祀るための神具はネット通販より専門店がおすすめ

マンション暮らし、もしくは核家族で住むマイホームにモダン仏壇を置いている方達は、仏壇の飾り方や祀り方にも自分なりの考えを持っているかもしれませんね。

関連記事:リビングに仏壇を置く上での仏壇の向きとおしゃれなインテリア性

供養台

h3-3 供養台

もうひとつ、最近は『供養台(くようだい)』などの名で販売されているミニ仏壇がありますが、これは『手元供養(てもとくよう)』のための仏壇です。

関連記事:ミニ仏壇は小型で人気!通販でも買えますが仏壇店がおすすめ

手元供養は「宗派での決まりごと等にとらわれず、亡くなった大切な故人を身近で供養したい」という願いから生まれた新しい供養のかたちです。

小さな仏壇に故人の遺灰・位牌・写真・お供え物などを置き、モダン仏具を使って気軽に自由な飾り方を楽しむ人が多いです。

関連記事:お部屋の仏壇をもっとモダンに飾る「おしゃれ仏具」のある暮らし

昨今は自宅で『ペット供養』をする人も増えていますが、それも手元供養ですよ。

関連記事:最愛のペットを供養するペット用の仏具・仏壇の選び方

関連記事:仏壇の置き場所よりも宗派別の祀り方や仏具の配置の方が大切です!

仏壇内の飾り方の基本は御本尊か位牌か?

h2-2 仏壇内の飾り方の基本は御本尊か位牌か?

仏壇は家で仏様を祀る小さなお寺のような存在です。
ですから、本来的にはご先祖様や故人の位牌を置くところと言うよりも『御本尊(ごほんぞん)』を安置(祀る)する場所なんです。

御本尊

h3-3 御本尊

御本尊は、仏壇の最上段の『須弥壇(しゅみだん)』と呼ばれる部分に安置しますが、御本尊の飾り方には仏像の場合と、掛け軸の場合があります。

関連記事:仏壇供養の「仏像」の種類と基礎知識

関連記事:掛け軸は仏具ですが仏壇に祀る仏像と同じくご本尊なのです

各宗派で仏壇に祀る御本尊の一覧です。

・大日如来(だいにちにょらい):真言宗(しんごんしゅう)

・大日如来(だいにちにょらい):真言宗(しんごんしゅう)

・釈迦如来(しゃかにょらい):曹洞宗(そうとうしゅう)・臨済宗(りんざいしゅう)

・釈迦如来(しゃかにょらい):曹洞宗(そうとうしゅう)・臨済宗(りんざいしゅう)

・大曼荼羅(だいまんだら):日蓮宗(にちれんしゅう)

・大曼荼羅(だいまんだら):日蓮宗(にちれんしゅう)

・阿弥陀如来(あみだにょらい):浄土宗(じょうどしゅう)・浄土真宗本願寺派・浄土真宗大谷派・浄土真宗高田派

・阿弥陀如来(あみだにょらい):浄土宗(じょうどしゅう)・浄土真宗本願寺派・浄土真宗大谷派・浄土真宗高田派

天台宗でも「阿弥陀如来」を祀りますが、これは決まりではありません。
御本尊は仏像と掛け軸から選ぶ場合、宗派で指定されている場合、どちらかしかない場合があります。日蓮宗の御本尊の飾り方では『大曼荼羅の掛け軸』しかないので、わかりやすいかもしれませんね。

正式な飾り方では、中央に安置された御本尊の左右に『脇士(きょうじ・わきじ)』と呼ばれる仏像か掛け軸を配置します。

関連記事:天台宗の仏壇や仏具の選び方と飾り方

関連記事:臨済宗の仏壇や仏具の選び方と飾り方

関連記事:曹洞宗の仏壇や仏具の選び方と飾り方

関連記事:真言宗の仏壇や仏具の選び方と飾り方

関連記事:日蓮宗の仏壇や仏具の選び方と飾り方

関連記事:日蓮正宗の仏壇や仏具には日蓮正宗用の専用の物があります

関連記事:浄土宗の仏壇や仏具の選び方と飾り方

関連記事:浄土真宗の仏壇や仏具の選び方と飾り方

関連記事:創価学会のSGI仏壇は専門店で!日本仏教の系譜で知る創価学会

位牌

h3-4 位牌

位牌にはご先祖様や故人の霊が宿るとされ、その供養のために位牌の前にお供え物を置いたり、日々手を合わせてお参りしたりします。これを『追善供養(ついぜんくよう)』と言います。

ですが、浄土真宗では『死即往生(人は死後阿弥陀仏の導きですぐに仏になる)』が教えなので「故人の霊」という考えがなく、仏壇に位牌を置いたり追善供養をしたりしません。浄土真宗でのお供え物は、御本尊への感謝の気持ちを表すものなのです。

他の宗派では故人の『戒名(かいみょう)』を位牌に入れますが、浄土真宗では仏弟子として『法名(ほうみょう)』を生きている間にいただくという違いもあります。

関連記事:浄土真宗の仏壇や仏具の選び方と飾り方

宗派によって仏具や仏壇の飾り方や祀り方が異なります

h2-3 宗派によって仏具や仏壇の飾り方や祀り方が異なります

仏壇の飾り方を見てみると、どの仏壇でも必ず目にする仏具が「香炉・花瓶・火立て」だと思います。この3つは最低限必要な仏具とされていて、香炉には線香をあげ、花瓶にはお花を生け、火立てのローソクには火を灯してお供えします。

線香のあげ方(立てる・折って寝かせる・そのまま寝かせる)や本数(1~3本)は、宗派によって異なります。

関連記事:仏壇仏具の基礎知識|知っておきたい宗派による線香の供え方

関連記事:仏壇にお供えする『仏花』は生花だけでなくプリザーブドフラワーなどの造花もアリ!

関連記事:仏壇での供養の場に必須の「ろうそく」は通販でも買える仏具

これらの3種類の仏具ひとつずつの組み合わせを『三具足(みつぐそく)』、香炉はひとつで花瓶と火立てを1対ずつにした組み合わせを『五具足(ごぐそく)』と呼びます。
日常の供養の飾り方では三具足、お盆や法要の時には五具足の飾り方が一般的ですが、仏壇スペースに余裕があったり、正式な形を好む人などは普段から五具足で祀ります。

関連記事:仏壇用の仏具『香炉』は前もって通販サイトで下調べ!購入は仏具店で

関連記事:仏壇用の花瓶は通販よりも仏具店でセット購入するのが無難

関連記事:仏具の「ろうそく立て」は通販で買うより近くの立地の仏具用品店で

三具足(または五具足)で行う供養は「香り・花・灯り」です。仏教の基本の供養には他にも「浄水(じょうすい)」と「飮食(おんじき)」があり、この五つをまとめて『五供(ごくう)』と言います。

浄水供養ではお水やお茶、飮食供養ではご飯を仏前にお供えします。

関連記事:仏具「湯呑」は金仏壇の浄土真宗では不要?品定めは通販より店舗で

関連記事:仏壇にご飯をお供えする仏具を買うなら通販より仏壇店で相談

浄土真宗本願寺派と真宗大谷派の仏壇の飾り方

h3-5 浄土真宗本願寺派と真宗大谷派の仏壇の飾り方

浄土真宗の仏壇の飾り方や使用する仏具は他の宗派とかなり異なるので、特に特徴的なものをご紹介します。

まず、浄土真宗では湯呑を使っての水やお茶のお供えはしません。
花供養でも、最近はお掃除やお手入れの面から「造花」を生ける人も多いですが、浄土真宗の飾り方では生花だけをお供えします。

他の宗派でお菓子や果物をお供えする仏具『高月(たかつき)』も、浄土真宗では『供笥(くげ)』を使います。

それ以外の使用仏具の種類や数、飾り方の作法などは同じ浄土真宗でも異なるので、以下わかりやすいポイントだけご紹介します。

浄土真宗本願寺派:

浄土真宗本願寺派西

・仏具は黒に色付けされた真鍮製
・香炉は土香炉(玉香炉)
・燭台を2~3本用いる
・ご飯は高く山の形(ハスのつぼみ形)に盛る
・六角供笥を使用

浄土真宗大谷派:

浄土真宗大谷派東

・仏具は金色(磨き)の真鍮製で、専用仏具『鶴亀燭台』がある
・香炉は土香炉(透かし香炉)
・ご飯を入れる仏具『仏器』を2~4つ用いる
・ご飯は高く四角形(ハスの実形)に盛る(専用仏具あり)
・八角供笥を使用

関連記事:浄土真宗の仏壇や仏具の選び方と飾り方

このように、仏壇の飾り方は宗派別というだけでなく、同じ宗派内、お寺や地域でも異なるので、宗派を特定するためにはそれなりの知識が必要です。

しかし、仏壇の飾り方を見ることで、そのご家庭の仏教・仏事・供養に対する考え方がわかることも多いのです。

誰かの家を訪問して、仏壇に三具足(五具足)と共に線香立てやマッチ消し、リンや数珠(念珠)が置かれていたら、きっとその家の方は毎日まじめにお参りしているのだと思います。

関連記事:仏具小物の商品は通販でも「仏壇セット」で購入するべき!

以上が仏壇の飾り方の説明です。
わかりやすくするために簡潔にまとめましたが、地域別・お寺別の細かいルールや情報は、お近くの菩提寺(ぼだいじ)などにお問い合わせください。

もし、菩提寺へお聞きするのが難しい、ハードルが高い場合には、お近くの仏具店・仏壇店さんへ聞いてみると良いでしょう。
長い付き合いになることが基本の仏壇店・仏具店さんでは、気軽に相談できて親身に話を聞いてくれて相談にのってくれますよ。

近くの仏壇店・仏具店を探してみる

>まとめ

この記事では仏壇の選び方や飾り方から、宗派や仏教に対するスタンスを見分ける方法を簡単に解説しました。
仏壇や仏具を購入したいときの選び方は、様々な情報サイトや店舗のホームページなどで紹介されています。

しかし、正直なところ、宗派別の仏壇の飾り方や仏具の使い方、お供えの配置などの説明は初心者にはわかりにくいものです。
この記事が、仏事入門のガイドとして少しでも役に立ったのなら幸いです。

100万円のギフトカードプレゼント!!100万円のギフトカードプレゼント!!

仏壇に関するお悩みや、キャッシュバックに関する
ご質問など、
お気軽にお問い合わせくださいませ。