「仏壇店さがし」経由で購入すると、最大100万円のキャッシュバッククーポン発行!!

> 提携に関するお問合せ

仏壇にお供えする『仏花』は生花だけでなくプリザーブドフラワーなどの造花もアリ!

仏壇の基礎知識

2021.06.17

仏壇, 花

kv

仏壇やお墓にお供えするお花のことを『仏花(ぶっか)』と言います。地域や宗派によっては『供花(きょうか・くげ)』と呼ばれることもあります。

お墓参りに行く途中の花屋さんの店頭や、お盆時期にスーパーの入口付近で見かける花束がありますよね?基本的に、それがお供え用に束ねられた『仏花』です。

そのような仏花用の花束はお墓参りをする際には便利ですが、仏壇に日々供えるには少し割高になってしまいます。それに、できれば故人が好きだったお花なども取り入れて、自分なりのアレンジをして仏壇にお供えしてみたいですよね?

ただ、仏花には厳密なルールはないとは言っても、お供えに適した花、適していない花というのは存在します。そして、仏前にふさわしい花の色や本数、飾り方などもあるのです。

最近の仏花としては、造花やプリザーブドフラワーのような「枯れない花」も人気がありますが、シチュエーションによっては生花の方が良い場合や、生花しか認めていない宗派もあります。

仏花についての正しい知識を身につけておくと、日々の供養やお墓参りでのお花選びが楽しくなりますよ!それに、素敵な仏花をアレンジしてお供えしたら、きっと故人やご先祖様も喜んでくれることでしょう。

仏壇やお墓でのお供えによく選ばれる季節の花

h2-1 仏壇やお墓でのお供えによく選ばれる季節の花

それでは、仏壇やお墓参りによく選ばれる仏花の種類を季節ごとに見てみましょう。

お供えの食べ物でもそうですが、生花の場合もやはり「旬のもの」が一番です。

春の仏花

h3-1 春の仏花

春に花屋さんの店先に並べられるお花は、春菊、ピンポンマム(ポンポン菊)、トルコキキョウ、カーネーション、キンセンカ、アイリス、マーガレット、牡丹、ストック、デルフィニウムなどです。

これらは春のお彼岸にお墓参りに行った際にも、よく目にするお花だと思います。

夏の仏花

h3-2 夏の仏花

夏の仏花には、夏菊、桔梗(ききょう)、トルコキキョウ、ユリ、ケイトウ、グラジオラス、千日紅(せんにちこう)、女郎花(おみなえし)、ほおずき、ミソハギ、ジニア(百日草)などがあります。

秋の仏花

h3-3 秋の仏花

秋の仏花は、代表的な菊に始まり、スプレーマム(スプレー菊)、ケイトウ、リンドウ、寒牡丹、ほおずき、ミソハギ、カーネーション、ジニア(百日草)などが挙げられます。

冬の仏花

h3-4 冬の仏花

冬に咲く花は冬牡丹や冬菊(寒菊)と少ないので、仏花としては通年入手しやすいカーネーションやジニア(百日草)、ユリ等のお花がよく使われます。

年中行事の際に仏壇やお墓にお供えする仏花

h2-2 年中行事の際に仏壇やお墓にお供えする仏花

次に、お盆やお正月など特別な日の仏壇や、お彼岸の際のお墓にはどんな仏花を飾るのがおすすめなのかを見てみましょう。

お正月の仏花

h3-5 お正月の仏花

お正月用の仏花は、いつもより華やかなものをお供えしましょう。

菊やカーネーション、ユリやスターチス等をベースに、「厄除け」として松・竹・梅や榊(さかき)、南天を組み合わせると、とてもお正月らしくなります。

このような仏花を飾ることは、お正月を無事に迎えられたことを故人やご先祖様にご報告する意味もあるのです。

関連記事:仏壇の正月飾りやお供え用の仏具は通販より仏壇店で

春のお彼岸の仏花

h3-6 春のお彼岸の仏花

春のお彼岸のお墓参りには、この季節の仏花である春菊、ポンポン菊、トルコキキョウ、カーネーション、キンセンカ、アイリス、マーガレット、牡丹、ストック、デルフィニウムをお供えするといいでしょう。

特にポンポン菊やカーネーションは長持ちする上に花びらも落ちにくいので、お墓参りの仏花としては最適です。

関連記事:お彼岸とお盆は何が違う?お彼岸は春と秋にあるのはなぜ?

お盆の仏花

h3-7 お盆の仏花

お盆時期にはお客様が多いですから、仏壇にお供えするお花は、菊、キンセンカ、トルコキキョウ等をベースにユリなどの大きな花を組み合わせると、華やかで見栄えが良いのでおすすめです。ただ、初盆の仏花には白い花だけでまとめるのが一般的です。

『盆棚(ぼんだな)』には、邪気祓いのためのミソハギや、盆提灯に見立てたほおずきもよく飾られます。

お盆のお墓参りには、暑い夏でも長持ちするカーネーションや菊がおすすめです。

関連記事:お盆の仏壇飾りのポイントは精霊棚の仏具の飾り方

秋のお彼岸の仏花

h3-8 秋のお彼岸の仏花

秋のお墓参り用には、スプレー菊、寒牡丹、ほおずき、ミソハギ、カーネーション、ジニア(百日草)が時期の花です。特に旬のお花である菊やリンドウ、ケイトウ等は品があって、お彼岸にご先祖様にお迎えするのにふさわしい仏花でしょう。

関連記事:お彼岸とお盆は何が違う?お彼岸は春と秋にあるのはなぜ?

仏壇にお供えする仏花は3色か5色が基本

h2-3 仏壇にお供えする仏花は3色か5色が基本

仏花にふさわしいお花の種類を季節に合わせてご紹介しましたが、今度はカラー毎にお花のバリエーションを見てみましょう。

仏花のひと束のお花の本数は、3・5・7など奇数本です。3本の場合は「白・黄色・紫」、5本以上の場合はその3色に「ピンク・赤」を加えるのが基本の組み合わせです。お花の本数は仏壇や花器のサイズ、日常供養なのか、それとも命日や法事での特別なお供えなのかなどを考えて調整しましょう。

白い花

h3-9 白い花

白いお花は最もよく仏花に使われます。代表的な白い仏花は、菊、ジニア、アイリス、マーガレット、ストック、牡丹、桔梗、ユリ、千日紅、リンドウ、カーネーション、デルフィニウムです。特別なお供えとしては、胡蝶蘭(こちょうらん)も人気があります。

黄色い花

h3-10 黄色い花

黄色い仏花には、薄い黄色、濃い黄色、オレンジがかった黄色の花があります。よく選ばれるのは、菊、ポンポン菊、キンセンカ、ジニア、アイリス、マーガレット、ストック、牡丹、ユリ、トルコキキョウ、ケイトウ、千日紅、女郎花、カーネーションです。

紫の花

h3-11 紫の花

紫色の仏花には、薄紫や青、青紫や赤紫のお花も含まれています。一般的なのは、アイリス、ストック、牡丹、桔梗、千日紅、リンドウ、ミソハギ、デルフィニウムです。

ピンクの花

h3-12 ピンクの花

ピンクの仏花も、薄いパステルピンクの花から濃いピンクの花まで様々です。菊、ジニア、アイリス、マーガレット、ストック、牡丹、桔梗、ユリ、ケイトウ、千日紅、リンドウ、ミソハギ、カーネーション、デルフィニウムなどが挙げられます。

赤い花

h3-13 赤い花

真っ赤な花の種類はあまり多くなく、薄い赤やピンクがかった花も含まれます。代表的な赤い仏花は、ジニア、カーネーション、アイリス、ストック、牡丹、ユリ、ケイトウ、千日紅です。

様々な色の花をアレンジする際には、淡い色のお花を多く、濃い色のお花をアクセントとして利用するのがポイントです。ただ、初盆までは白いお花でまとめましょう。

関連記事:お盆の仏壇飾りのポイントは精霊棚の仏具の飾り方

仏花には仏壇やお墓へのお供えには適さない花も

h2-4 仏花には仏壇やお墓へのお供えには適さない花もあります

仏花には仏教的にタブーだったり、管理が大変でお供え向きではない種類の花もあるので知っておきましょう。

トゲや毒のあるお花

h3-14 トゲや毒のあるお花

トゲや毒をもつ花は殺生をイメージさせるので、仏教的には良くないとされます。更には誤って小さなお子さんやペットが口にしてしまったり、怪我をしたりする可能性もあるので、仏壇にお供えするのは危険です。

毒のある花にはダリア、水仙、スズラン、アセビ、シャクナゲ、キョクチクトウ、彼岸花、テッポウユリ等があります。
トゲのある花は、バラ、ワルナビス、アザミ、サンショウ等ですが、故人がバラが好きだった場合には、トゲをとってお供えすれば問題ありません。

ツル状の植物

h3-15 ツル状の植物

ツル状の植物が仏教的に良くない理由は、螺旋状から成仏できないイメージがあったり、親鸞の教え『樹心仏地』の「自立」に反するイメージから来ているようです。
その他にも、ツタ植物には水を吸い上げにくいので枯れやすかったり、伸びたツルが仏壇や墓石に絡みついてしまう等の現実的な問題もあるので避けた方がいいでしょう。

香りの強いお花

h3-16 香りの強いお花

仏壇やお墓にはお花だけでなく、お線香もお供えします。お花はその美しい見た目と香りをお供えしますがお線香では香りだけをお供えするので、仏花にはあまり香りの強いお花を選ばない方が良いでしょう。

強い香りのお花は虫を寄せ付けてしまったり、アレルギー反応を起こしてしまう可能性もあります。ジンチョウゲ、クチナシ、キンモクセイ等のお花は避けましょう。

関連記事:仏壇仏具の基礎知識|知っておきたい宗派による線香の供え方

傷みやすい花や散るのが早い花

h3-17 傷みやすい花や散るのが早い花

枯れた花を仏前に供えるのは禁物なので、ユリやカサブランカなどの痛みやすい花はお墓の仏花向きではありません。
花びらや葉っぱが散りやすいサザンカや椿(つばき)も掃除が大変なので、仏花にはあまりおすすめできません。
ただ、どちらのタイプのお花でも、毎日お手入れできるなら仏壇やお墓にお供えしても問題ありません。

花粉の多いお花

h3-18 花粉の多いお花

カサブランカやユリ等の花粉の多いお花にはアレルギーとお手入れの問題があります。
落ちた花粉で他の花が傷んだり、仏壇や墓石が汚れてしまったりするので、ユリを仏花に選ぶ場合には予め花粉を落としてから供えると良いでしょう。

関連記事:仏壇での「五供(ごくう)」に使う基本仏具とお菓子などのお供え物マナー

仏花は仏壇やお墓用だけでなく供えるシーンによって使い分け

h2-5 仏花は仏壇やお墓用だけでなく供えるシーンによって使い分け

仏花には仏壇供養やお墓参り向けの花がありますが、それ以外にも枕花や後飾り供花、命日や月命日に飾る仏花があります。
ここでは、最近人気が高まっている手元供養やペット供養に飾る仏花についてもご紹介します。

枕花(まくらばな)

h3-19 枕花(まくらばな)

枕花と言うのは誰かが亡くなった際に、遺族からすぐに報せを受けた近親者や故人と親しかった人が、お通夜の際に故人の枕元に供えるために贈る仏花です。
枕花は哀悼の気持ちを込めて、控え目な盛花やカゴ花などのアレンジメントにして贈るのが一般的です。

基本的に白い花でまとめますが、故人の好きだった花を選んだり、淡いピンクやクリーム、水色、薄紫、淡黄色などの柔らかい色を合わせることもあります。

枕花によく選ばれる花は、白い菊、ユリ、カーネーション、トルコキキョウ、デルフィニウム、ストックなどです。特に花言葉に「ご冥福をお祈りします」がある白い菊は代表的な枕花です。
ユリの中でもボリュームのあるカサブランカを枕花用に贈る方も多いです。

後飾り花(あとかざりばな)

h3-20 後飾り花(あとかざりばな)

後飾りと言うのは葬儀や火葬後が終わって、自宅で故人の白木位牌や遺影を四十九日まで祀る祭壇のことです。
後飾り花はその祭壇に飾ります。

最近は家族葬をされるケースも増えているため、せめて後飾りに供花を届けたいと考える方もいらっしゃると思います。
贈るタイミングはご遺族のことを考えて、葬儀の翌日以降など少し落ち着いた頃に届けるのが良いでしょう。

後飾り花の選び方は基本的に枕花の時と同じで問題ありませんが、四十九日まで飾る花なので、白い菊やカーネーション、トルコキキョウ等、長持ちする花がおすすめです。後飾りの供花にも、よくカサブランカが選ばれます。

命日・月命日の花

h3-21 命日・月命日の花

一周忌までの命日や月命日にお供えする仏花は、白でまとめると良いでしょう。白い菊、ユリ、トルコキキョウ等が一般的ですが、淡い色のお花を組み合わせた花束やアレンジメントを贈ることもあります。

三回忌以降の命日や月命日には、故人の好きだったお花や、故人のイメージのカラーのお花をお供えするのがおすすめです。

パステル系のトルコキキョウやユリ、カーネーションやスプレー菊、ピンポン菊やトルコギキョウのアレンジメントは、上品で優しい色合いでありながら華やかなのでお悔やみの仏花にも良いと思います。

手元供養やペット供養のためのお花

h3-22 手元供養やペット供養のためのお花

伝統的な仏壇ではなく手元供養やペット供養で、宗派などに関係なく仏花をお供えする際には、お花の種類や色、本数や飾り方の作法などは気にせず、亡くなった方が好きだった花やペットのイメージの花などをお供えすると良いでしょう。

手元供養やペット供養では、年中手に入り豊富なカラーバリエーションのある、デンファレやアンスリウムの一輪挿しなどが人気です。

関連記事:最愛のペットを供養するペット用の仏具・仏壇の選び方

仏壇やお墓にお供えする仏花の本数や飾り方

h2-6 仏壇やお墓にお供えする仏花の本数や飾り方

それでは、今度は仏壇やお墓にお供えする仏花の飾り方をご紹介します。

仏花の花束の本数

h3-23 仏花の花束の本数

仏花は「白・黄色・紫」の組み合わせを基本として、3本、5本、7本、9本、11本、13本、15本と奇数の本数を飾るものです。5本以上の花束の場合は、ピンクや赤い色のお花を挿し込んでアクセントとすることが多いです。

本数は花器や仏壇のサイズや高さによって決めると良いでしょう。
仏壇用やお墓参り用に仏花を購入すると、通常は2束で1セットとなっています。

関連記事:ミニ仏壇は小型で人気!通販でも買えますが仏壇店がおすすめ

関連記事:仏壇独自のサイズ表記「号」とは?お部屋に合うサイズの選び方

仏花の飾り方

h3-24 仏花の飾り方

仏壇やお墓にお花を飾る際には、一対の『花立(はなたて)』を使うのが一般的です。花器の役割をする仏具『花立』には色々な素材やサイズの商品があります。

それぞれの花立には、まず背の高い花を1本中心に置き、その周りに他の花を挿して、全体が「ひし形」になるように形作ります。花が高くなりすぎる場合は、花立や仏壇のサイズや高さに合うように、茎を切って調整しましょう。

関連記事:仏壇用の花瓶は通販よりも仏具店でセット購入するのが無難

花立の置き方

d338_06

お墓参りではお墓の両脇にある花立に、一対の仏花を飾ります。

仏壇でのお供えでは、中心に香炉を置き、その左右に一対のローソク立て、その外側に一対の花立を配置します。この5つの仏具の組み合わせを『五具足(ごぐそく)』と呼びますが、コンパクトな仏壇の場合には香炉・ローソク立て・花立を一つずつ使用する『三具足(みつぐそく)』を用いることが多いです。

仏壇に三具足を祀る場合は、中心に香炉、左側に花立、右側にローソク立てを配置します。

お墓や仏壇へ供えるお花は『向下相(こうげそう)』と言って、自分たちに向けて飾るのが通常です。仏教の考えでは「花は仏様からの慈悲の心を表す」とされ、仏花は私たち供養する者の心を清めたり、楽しませてくれるものなのです。

関連記事:仏壇の基本仏具セット『三具足』は通販より店舗で購入

関連記事:仏壇や仏具の飾り方からわかる宗派別の仏教の捉え方

関連記事:仏壇の置き場所よりも宗派別の祀り方や仏具の配置の方が大切です!

仏壇やお墓の仏花はお手入れが必要

h2-7 仏壇やお墓の仏花はお手入れが必要

お墓の仏花は近くに住んでいないと難しいかもしれませんが、仏壇に飾るお花は毎日のお手入れが必要です。仏花はきちんとお手入れすることで長持ちしますし、仏壇をきれいに保てます。

仏壇やお墓に飾る前のお花の処理

h3-26 仏壇やお墓に飾る前のお花の処理 (2)

仏壇やお墓に供える仏花は、花立に生ける前に茎の切り口を5ミリくらいカットしておくと水を良く吸って長持ちします。花立の水に少しだけ中性洗剤を入れると、界面活性効果で水の吸いが更に良くなります。水の量が多すぎると葉や茎が傷みやすくなるので、水は花器のおよそ1/3程度がベストです。

仏壇にお供えした仏花の毎日のお手入れ

h3-27 仏壇にお供えした仏花の毎日のお手入れ

仏壇にお供えしたお花の水は毎日替える必要があります。水替えをしないと水が濁ってしまい、特に暑い時期には雑菌やバクテリアが発生する原因になります。水替えの際には、花立の中や花の茎もきれいに洗いましょう。

あまり行けないお墓にお供えする仏花の生け方

h3-28 あまり行けないお墓にお供えする仏花の生け方

お墓参りに行く途中に仏花を購入すると、束ねて縛ってある場合が多いと思います。
しかし、お花は束ねたままにしておくと雑菌やバクテリアが繁殖しやすくなるので、頻繁にお墓参りができない場合にはヒモを解いて生けると良いでしょう。お墓の仏花のお手入れが可能な場合は束ねて生けても良いですが、3日目以降はヒモをほどいて茎をきれいな水で洗って生け直しましょう。

最近は仏壇に造花・プリザーブドフラワー・常花を供える方も多い

h2-8 最近は仏壇に造花・プリザーブドフラワー・常花を供える方も多い

仏壇やお墓にお供えする仏花は生花が望ましいとはされますが、毎日のお手入れを考えると大変です。ですから最近は、忙しい方や高齢の方たちの間では『造花』や『プリザーブドフラワー』等の「枯れない花」に人気が集まっています。

造花

h3-29 造花

仏花には生花が一番ですが、生花は手間もお金もかかります。時間や労力の問題で世話が行き届かず、仏壇に枯れたお花を飾ることになったら元も子もありません。ですから、仏壇に水替えや買い替えの必要ない『造花』を供えるのもひとつのオプションでしょう。

ただ、昔からあるプラスチック製の造花はリアルには見えず、カラーや種類も限られている上にあまりおしゃれではありません。ですから、最近はおしゃれで香りのいい『ソープフラワー』や美しく精巧に作られた『常花』といった造花の人気が高まっています。

常花

h3-30 常花

『常花(じょうか)』と言うのは造花のひとつで、蓮の花の形をした仏花です。仏教では泥の中で美しい花を咲かせる蓮の花は「悟りを象徴する重要なシンボル」とされますが、生花では手に入りにくいのでこの「永遠に咲き続ける花『常花』」が生まれました。常花は仏花のためのものなので、はじめから奇数本セットの商品がほとんどです。常花は金色のものが主ですが、中には本物の蓮のように彩色された常花やLEDライト付きの商品もあります。

プリザーブドフラワー

h3-31 プリザーブドフラワー

プリザーブドフラワーには「長期保存できる花」と言う意味があります。プリザーブドフラワーは造花ではなく、生の花に特殊な加工を施して長期間鑑賞できるようにしたものです。触るとやわらかくて弾力性もあり、まるで生花のような感触を持っています。

プリザーブドフラワーの種類は菊やカーネーション、トルコギキョウ、デンファレなど様々で、カラーも生花にはない微妙な色合いの商品もあります。

プリザーブドフラワーには水をやる必要がないため、手間のかかる水替えも不要、花を枯らしてしまう心配もありません。ただし湿気や直射日光に弱いので窓際に置くことは避け、高温多湿になる夏の密閉された部屋では、エアコンをかけたり部屋の換気を行ったりしてカビの発生を予防しましょう。

最近はプリザーブドフラワーと同じく生の花を原料とした『ハーバリウム』や『グラスフラワー』等も「枯れない仏花」として人気上昇中です。

関連記事:仏壇にお供えする用の花『仏花』の種類は通販の造花でもOK

仏壇には生花を飾るのが理想ではありますが、毎日の水やりやお花の交換には手間もお金もかかります。

ですから、生花のお手入れが難しい場合には、普段は造花やプリザーブドフラワーを飾り、お盆や法要、命日などの大切な日には生花を飾る、と使い分けるのが良いのではないでしょうか?

ただ、ほとんどの宗派では仏壇に造花やプリザーブドフラワーを飾っても問題ないのですが、浄土真宗系の宗派では仏壇に造花ではなく生花をお供えするという決まりがあります。

浄土真宗系では生花を仏壇に供える

h2-9 浄土真宗系では生花を仏壇に供える

浄土真宗系では生花をお供えするのが決まりで、造花やプリザーブドフラワー等のお供えは認められていません。

その理由は造花やプリザーブドフラワーにはお供え物としての「香り」が無いからです。仏教のご供養には『五供(ごくう)』という考え方があり、「お香・お花・灯燭(ローソクの明かり)・浄水・飮食(ご飯の湯気)」をお供えします。

関連記事:仏壇用の仏具『香炉』は前もって通販サイトで下調べ!購入は仏具店で

関連記事:仏壇での供養の場に必須の「ろうそく」は通販でも買える仏具

関連記事:仏具「湯呑」は金仏壇の浄土真宗では不要?品定めは通販より店舗で

関連記事:仏壇にご飯をお供えする仏具を買うなら通販より仏壇店で相談

仏壇に「カタチの無い物」をお供えするのは、仏教の「諸行無常」という考え方に則ったものです。
これは「カタチがあるものは、最後には皆無くなり無に帰す」という意味で、お香は燃え尽き、ローソクは溶けてなくなり、浄水は蒸発し、飮食は腐り最後には無くなります。
本来的にはお花も枯れ落ちるものですが、常花やプリザーブドフラワーは枯れない花なので「諸行無常」に反するのです。

関連記事:浄土真宗の仏壇や仏具の選び方と飾り方

関連記事:仏壇にお供えする用の花『仏花』の種類は通販の造花でもOK

>まとめ

仏壇にお供えする仏花には、様々なバリエーションがあります。
基本的な花の本数、カラー、飾り方やタブーとされる花さえおさえておけば、後は自分で好きに選べるのです。
ですから、スーパーやお花屋さんでセット販売されている仏花を購入するのではなく、季節の花や故人が好きだったお花を組み合わせたり、ご自分のその時の気分に合わせてアレンジしたりすると、日々のお花のお手入れも楽しくなるのではないでしょうか?

もちろん、忙しかったり、身体的に大変な場合には造花やプリザーブドフラワーをお供えするのもひとつのオプションです。
供養というのは「お供えしたいという気持ち」が最も大切なのです。

100万円のギフトカードプレゼント!!100万円のギフトカードプレゼント!!

仏壇に関するお悩みや、キャッシュバックに関する
ご質問など、
お気軽にお問い合わせくださいませ。